fc2ブログ
 
■プロフィール

yama

Author:yama
ようこそプログへ!!
カメラを持つて何十年。頭が写真機になってしまいました。
HP/ http://p-kaz.com
HP/ http://i-artshop.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

PCコードに四苦八苦
i1でモニターを調整しようとしたがソフトが立ち上がらない。何回もPCを立ち上げてもだめ、メーカーに問い合わせしてもだめ、しかしモニターとPCの接続に必ずUSBコードも接続しているとのこと。このコードを抜き差しして下さいと教えてもらったが、PCの裏はコードだらけ
なにがなんだか忘れてしまったので、全部抜いたのが後の祭り、さー大変、パズルをしている感じ。コードと格闘6時間。ついでに掃除もしてしまった。疲れたー。モニター調整完了!!
L1060433.jpg


スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 17:45:15 | Trackback(0) | Comments(0)
鮎の一夜干し
久々の美味しい通販。群馬の清流でとれた鮎を塩漬けし干した。絶品。。頭からばりばり食べられます。農林水産省食品流通局長賞受賞、農林水産省関東農政局長賞受賞。群馬県知事賞受賞、群馬県優良県産品推奨。1尾367円 ちょっと高いが絶品、美味い!!会社名「トモエ」是非ご賞味あれ。。
L1060432.jpg


テーマ:お取り寄せグルメ - ジャンル:グルメ

美味しい通販 | 18:43:29 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道ファイアープレイスTV取材
焚火の会ファイアープレイスに私が参加したときに北海道のTV局UHBの26日のスーパーニュースの特集で、ばかばかしく遊ぶ親爺達の様子を取材。私もインタビューに答えていたが、カットされるかなーと思っていたが無事オンエアーされたと北海道より連絡。東京では見れないので残念。我が会の様子がよーくわかるので見てね。会員も募集中でごわす。。。



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

ファイアープレイス | 19:37:30 | Trackback(0) | Comments(0)
デジタル講習会4
久々のデジタル講習会。今回は盛りたくさんの情報。カラーマネージメント、新しいライトルーム、フォトショップでのバックぼかしなどなど。いろいろ役に立つ。終了後近くの飲み屋八兵衛へ会場を変え勉強会。わからない人はここでマンツーマンで教えてもらえる。うれしいねー。助かるねー。。そして本格的に飲み会へと変わる。飲み足りない人、約3名は高田馬場の「26日の月」のバーに行く。ここは写真ギャラリーバーとして有名な所、何年かの付き合いである。オーナーが写真作家でもある。本当にいい写真を撮る。今回盛りたくさんの写真。。。
L1060407.jpgL1060415.jpg八兵衛
L1060419.jpgL1060420.jpg盛り上がる
L1060425.jpgL1060424.jpg
「26日の月」写真作家のオーナー
L1060423.jpgL1060422.jpg
ファション写真家とドキュメンタリー写真家と自身



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 23:57:38 | Trackback(0) | Comments(1)
北海道後記
今回の北海道ロケはいろいろあった。6月に行った時は順調なロケであったが、今回はとてつもなくいろいろなことが起こった。チェックイン後、宿をPM9:00にキャンセルして別宿に移ったり、露出計が壊れたり、ブログUPのコンピューターが壊れたり、道に迷ったり、さんざんな目にあった。でもでも、旅は楽しい。人との出会いがある。今回最後の北海道情報としてミュージアムを紹介。あのお菓子で有名な六花亭運営の六花の森のミュージアム。昨年できたばかりで1年目とのこと。園内には小川があり、建物が点在している。その建物はクロアチアから古家の木材を輸入して建てたもの。社長のこだわりとのこと。。すごいねー。とてもいいのです。古材と美術と庭園。ここに六花亭の包み紙になっている作品も展示されている。たしか坂本直行さんの作品。点在している中の棟でお茶飲み放題、お菓子食べ放題である。もう一つのミュージアムは帯広美術館、時間ができたので行って見た。そのときたまたま文字の展示会がおこなわれていたので見てみた。とてもショックを受けた作品があった。グリーンの下地に白抜きでREDと書いてある作品。言葉の意味と視覚の情報を切り離してしまった。むー頭勝ち割られた感じ。。写真の表現にヒントをくれた。。。ここの美術館は結構ポスター、版画などを多くコレクションしている。。最後に、コンピューターが壊れ、現場にて詳しいくUPできなかったので、後日UPしましたので、もう一度見てね。。
L1060252.jpg六花の森
L1060261.jpgこんなミュージアムを作りたい
L1060265.jpg帯広美術館


テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 21:13:43 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道番外編3
函館本線の岩見沢駅、徒歩5分位のところにみそラーメンの美味しいラーメン屋「冬馬」がある。東京赤羽に2件あって食べたことがあるので、是非本店で食べてみたかったので入ってみた。みそラーメン630円を注文。東京の店はフランチャイズとのことで味が違った。本店はサッパリ味のみそ。東京は濃厚な味。好みはサッパリ味の方がいい。でも両方美味い!!。お店の人と会話で、東京で食べて美味しかったので来たよと言ったら。ビックリしていた。あともう一件岩見沢駅近くに美味しくて評判のラーメン屋があると情報を駐車場のおじさんから教えてもらった。さすが2件続けてラーメンは食べられない。残念。来年また来るのでそのとき食べようと思う。。
L1060291.jpgL1060288.jpg


テーマ:北海道のグルメ - ジャンル:グルメ

ファイアープレイス | 19:41:22 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道番外編2
番外編2として花畑牧場のホエー豚亭を紹介。ようするに豚丼セット1450円を注文。ホエー豚とはナチュラルチーズを作る過程ででるホエー。乳酸菌、乳糖、ミネラル、ビタミンなど栄養素を豚に飲ませているとのこと。前日に来たがお店が終了で食べられず、再度訪問した。美食の自分としては、なんとしてもここまできたら食べてみたいと思った。美味い、甘い、柔らかい、ジューシー、脂身が甘いのである。むー絶品!!。千歳空港にお店がオープンするとのこと。建物は古い小屋を移築したとのこと。やるねー商売うまい!!さすが何十億のタレントの田中義剛さん
L1060235.jpgL1060242.jpg
L1060240.jpgL1060236.jpg




テーマ:北海道のグルメ - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 20:16:19 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道番外編
北海道の番外編として食の情報をお知らせ。。襟裳岬に行った時、めしはどこで食べようと思い、岬にある、お土産屋の中にある食堂に入った。そこでオリジナル襟裳ラーメン700円とつぶ貝の刺身1300円を頼んだ。ラーメンは磯の香り、だしで縮れめん。具に貝が乗ってうまい!!。つぶ貝は襟裳岬の名物とのことで注文。これまた大きくて、こりこりして美味い。是非いた時は食べてみて。。レストハウス中の一番左の店。あまり目立たない。名前は「鈴木商店」朝早くからやっているので助かる。朝食でした。。。
L1060228.jpgL1060225.jpgL1060223.jpgL1060226.jpg




テーマ:北海道のグルメ - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 23:04:59 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道より離陸
朝7:00Jimmyさん宅の庭にて朝食。いいねー自宅が広いと。なんかリゾートな感じ。また今日も天気がいい。ひんやりとした空気感の中での朝食。むーいい感じ。。。会長宅にもおじましてコーヒーをいただく。奥様が陶芸をやっていて、作品をもらってしまった。なぜか今回千歳でなく旭川空港からの出発便を取ってしまった。空港まで150km。。高速道路を使う。途中とんぼの群れが車にぶつかってくる。北海道ならではと思う。ちょっとビックリ。。PM3.05テイクオフ。。。今度12月の忘年会に参加しよーと。。
L1060385.jpgJimmyさん宅
L1060387.jpg会長宅



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 21:30:51 | Trackback(0) | Comments(0)
酒盛り/再びUP
今日は、焚火の会終了後、みんなで、B.Eさんが出演のウエスタンカーニバルに応援に行く。やっぱり歌うまいねー。Jimmyさん宅に泊めてもらい、自分の為に一席もうけてくれた。アニーさんの手料理の数々。。そして会長の奥様も料理を作って持ってきた。うまい。飲んだくれて、盛り上がる。本当にお世話様でした。感謝、感謝
L1060352.jpgL1060355.jpg
L1060378.jpgL1060368.jpgL1060377.jpg





テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

ファイアープレイス | 21:38:56 | Trackback(0) | Comments(0)
焚火/再びUP
今日、土曜日は焚火の会「ファイアープレイス」参加の日。今回のロケで一番天気がいい。朝からピーカン。もうこんな日は、寝ていられない。早朝AM5:00出発。新嵐山スカイパーク展望台よりパノラマカメラセット。寒くて手がにぶくなる。ひさびさの寒さ感。。ここの場所は帯広に入って3回も来ている今日で、いい写真が撮れた。帯広より焚火の会の場所岩見沢付近まで4時間30分ぐらいかかる。北海道は本当距離がある。どちらのコースで行くか悩んだ結果6月に行った、糠平湖の幻の橋に立寄、撮影。立て看板に熊多発注意とある。熊出没注意ではない多発である。本当に凄い場所。。。また途中三国峠より撮影する。凄いねー森林が。。PM1:30焚火の会合流。今回テレビ局が取材に来ている。北海道のUHBの「スーパーニュース」特集。自分も東京より参加と言うことでインタビューを受ける。いいことを言ったので、インタ終了後、拍手喝采。。照れる。。カットされなければいいが。。自分たちで、ウエスタン小屋(アニーズバー)を何ヶ月掛け完成。凄いねー。大人達の遊びに乾杯、脱帽。。。焚火を囲み歌手B.Eのカントリーソングを聞きながら紹興酒を飲む。。自分が買ってきた。。
L1060275.jpgL1060281.jpg
L1060284.jpg
L1060296.jpgL1060299.jpgL1060324.jpgL1060336.jpg





テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

ファイアープレイス | 23:26:17 | Trackback(0) | Comments(0)
襟裳岬/再びUP
今日は帯広駅前のホテルよりAM5:00出発で襟裳岬に向かう。130km、途中撮影しながら行ったので3時間位かかった今回の目的は襟裳岬で森進一の曲を聞くこと。と十勝平野の撮影。そして焚火の会「ファイアープレイス」参加。帯広方面から襟裳岬に行くには黄金道路を通る。この道は海の横の道なかなかいい感じ。天気もよかったので、快適なドライブになった。途中ブンベの滝に寄る。黄金道路沿いにある。小さな滝。道路が空いていてついついスピードが出てしまう。襟裳岬到着風が強い。観光客が行く展望台でなく。一番先まで行く。北海道の地図通り岬が細くなっているのでびっくり、感心。。そこで森進一の襟裳岬の曲を聞く。何回聞いただろう。。作曲吉田拓郎、作詞岡本おさみ。なぜ、襟裳岬の曲はバックにオーケストラが入っているのだろう。と疑問だったが、襟裳岬にきてわかった。吉田拓郎はすごい!!襟裳岬は写真では表現できない。何が凄いかは、行ってみて。
L1060181.jpgL1060233.jpg
L1060220.jpgL1060198.jpg




テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 00:05:11 | Trackback(0) | Comments(0)
北海道でっかいどう/PC復活!!
今、またまた北海道に来ています。帯広です。コンピューターの調子が悪くUPが出来なくなる可能性がある。。。3月に来たとき撮り残したので来たが、あいにく天気はどんよりとした晴れ。撮影はあきらめ、アート巡りに変更した。最初に行ったのは画家の美術館。小学校の校舎を使用。廊下、教室、体育館に画家村元美海先生の絵を中心に展示。作品を見ていたらいきなり、昼飯食べないと声をかけられビックり。事務所で、先生のお知り合いの方と4人で食事。そしてコーヒータイム。不思議な体験。いろいろ話して1時間位いただろうか。。写真で先生が持っている「希望」ひまわりを購入。芸術は自由に鑑賞はもっと自由に。。自分が忘れていた感覚が強烈に頭の入ってきた。きみの基地としていつでも来て、と言葉をいただく。うれしい限りである。。画家の美術館を後に中札内美術村へ。前に来たことがあり、何年ぶりだろうか。林の中に各美術館があり、枕木の遊歩道を歩く。いい感じである。タレントの花畑牧場が近いので行ってみた。チーズが欲しかったが売り切れ。午前中の最初にこないと売り切れてしまうとのこと。残念。
L1060081.jpgL1060082.jpgL1060083.jpgL1060085.jpg
L1060091.jpg村元先生
L1060098.jpgL1060099.jpg中札内美術村
L1060112.jpg
L1060140.jpgL1060150.jpg花畑牧場










テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 22:49:26 | Trackback(0) | Comments(0)
昼定食
またしても昼飯のお話。。今日八丁堀へ行ってきた。昼をはさんでの仕事は、当然どこかで昼ご飯を食べないといけない。そこで目に飛び込んできたのは、土佐料理の店。「四万十」カツオのたたき当店のお薦めと書いてある。よーし決めた。と中に入ってビックリ、間口は小さいが奥が広い。当然お薦め、カツオのたたきを注文1000円也。たたきをいろいろ食べるが具が少なかったりする。ここはバランスがいい。美味い!!。美味いとついついお店の人に言ってしまう。四国四万十は仕事で行ったことがある。いい所。沈下橋があり絵になる川である。高知四万十の取材で3日行って、東京に帰り、翌日別の仕事で、また四国香川に行った記憶がある。飛行機でいったん東京に帰った方が楽。1時間ちょっとだったと思う。。四国は5回ぐらい行っている。。
L1060069.jpgL1060067.jpg



テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 19:55:15 | Trackback(0) | Comments(0)
立ち食いそば
今日、何を書こうかと思い、先日の立ち食いそば屋について書こうーと。都営新宿線の西大島駅に仕事で降りた。早く着いたのでお茶でも飲もうと思っていたが、なんと早い時間帯で何も無い。しばらく歩いて、立ち食いそば屋発見。「花丸そば」タクシーの運転手も食べていたので、朝食をとして食べることにした。すごい長ーいカウンター。。美味しかった。よく立ち食いそば屋に入る。ヘルシーで早いし安い、手打ちそばもある所もある。本当にサラリーマンなどでどこも昼時はいっぱい。。立ち食いそば大好きである。。
L1060038.jpgL1060037.jpg



テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 18:05:28 | Trackback(0) | Comments(0)
アートなウシ
今、丸の内でカウパレードを開催しています。1998年スイスで始まりニューヨークやパリなど主要都市でも開催。東京では3回目だそうである。アーティストがオブジェのウシに絵を描いて、丸の内界隈にウシを置く。面白い企画ですねー。いろいろなウシがいましたよ。その中で知り合いのイラストレーターの浜野史子さんのウシが有楽町のビックカメラ横にある。いい場所にどーんとありました。ウシと豚の取り合わせおもろーい。いい感じ。でも終了したらどうするんでしょうねー。。ウシを。。
L1060059.jpgL1060062.jpgL1060054.jpg



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 19:00:19 | Trackback(0) | Comments(0)
東京アート
今日、連休の中日、どうしようかと思い、招待状をいただいた銀座で開催している陶芸展に行って見た。作品自体リーズナルブな価格設定で1点購入。なんかカツオのたたきを載せる皿としてぴったりだなーと思い購入した。もう一つ見たい展示会があったので行って見た。それは白州次郎と白州正子展二人ともかっこいいねー。すばらしい。時代を駆け抜けた二人だねーよくわからない人は調べてみて、今、銀座松屋で9/23までやっています。白州次郎は日本で最初にジーンズを履いた人と思われている。生活感がすばらしい。お孫さんと、なんか縁がある相方が。。
L1060063.jpg



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 23:51:56 | Trackback(0) | Comments(0)
のんだくれー
昨日、またしてものんだくれ、池袋で名編集長と待ち合わせ。名編集長の案内でディープな飲み屋に。美味いのなんの。豆腐の肉煮込み。カブのおしんこ。セロリ。本当美味い!!。名前は忘れてしもうた。写真も撮るの忘れてしもうた。また行きたい店である。なんか有名店。名編集長はよく店を知っている。二件目スナック。美久仁小路の中にある「スナック洋子」初めて入った。マスターがとてもいい人。後に合流した知人とけんけんがくがく。疲れるねー激論は。。本当に昨日はお世話になりました。プログにUPの許可をもらい、今度は忘れずシャッターを押す。。
L1060041.jpgL1060046.jpg
L1060044.jpg


テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 19:18:41 | Trackback(0) | Comments(0)
おもろーい建築
新宿ヨドバシカメラに買い物に行った時、おもしろい建築を発見。最近街を歩いているとデザイン豊かなビルに出くわす。都内のおもろいビルを撮影して、だれの建築なのか調べるのもおもしろい。。あ!!。もうその手の本は出版されているかー。残念。ついつい企画にいっていまう
L1060029-1.jpg


テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 16:16:59 | Trackback(0) | Comments(0)
マスコット
長野の番外編。奈良県の平城遷都1300年祭のマスコットのせんとくん。有名になりましたねー。仏様に角が生えたマスコット、TVなどで、けんけんがくがくやっていましたねー。作者が有名な東京芸術大教授で彫刻家の籔内佐斗司さん(やぶうちさとし)。顔に特徴がある。なんと長野県の善光寺参道にも籔内佐斗司さんの作品があったのでビックリ。すぐに顔を見て奈良県のあのマスコットの人の作とわかった。こんなところでお会いするとは。なかなかおどけた顔つき。奈良県のマスコットせんとくん人形。手に入れようかなー。値打ちがでそうである。。。
L1050988.jpgL1050990.jpg



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 19:00:12 | Trackback(0) | Comments(0)
駅舎
長野の最終回としてやはり、長野駅。なんか今年、開業120周年の垂れ幕があった。何年かぶりに長野駅に降りた。すごくきれいになっていたのでビックリ。長野駅に来るといつも思い出すことがある。それは善光寺口にでて駅を背にして右側に、手打ちそばやがあって、撮影スタッフと帰りにそばでも食べようとぶらっと入ったそば屋である。ボックス席に座ったらなんと隣が前巨人軍監督、長嶋監督。もう、近いのなんの、息づかいが聞こえる距離。そば屋のおばちゃんがサインをもらっていた。いい人だなーと感心しながらそばをすすっていた。自分たちはサインをもらわなかったが記念写真だけ撮るんだった。。残念。時期として長嶋さんが監督になる前の出来事のような感じがする。昔の話である。本当、長野駅に来ると思い出す。今はそば屋はなかった。。。結構にぎやかになった。
L1050902.jpgL1050897.jpg
L1050909.jpg



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

駅舎 | 19:09:31 | Trackback(0) | Comments(0)
お土産
長野のお土産、何にするかなーと。お土産売り場で悩んでいたら、目に留まったのが、酒、新聞紙に包まれ、神々しく輝いていた酒の名は「渓流朝しぼり」そして2006年度2007年度モンドセレクション金賞受賞の酒。凄いねー酒では初めて知った。飲んでみて納得。女性でも食事しながらワイン感覚で飲める酒。通販でも買えるかもしれない。それともう一つ、長野と言えばおやき。蔦屋本店の「大名おやき」このおやきはとんねるずの番組で紹介された。美味い。駅で別のおやきを食べたがぜんぜん違う。さすがテレビで紹介されただけはある。電話で全国発送するとのこと。是非ご賞味あれ!!
L1060020.jpg
L1060016.jpg



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 22:03:39 | Trackback(0) | Comments(0)
長野の街
長野の街は結構でかい。盆地なので暑い。駅から歩いて5分ぐらいで釣り屋発見「泉屋釣具店」いろいろ道具が置いてありマニアックなお店みたい。善光寺参道の手前のでカメラ屋発見。「YAMAMOTO CAMERA」中に入るとハッセル、中古カメラなど置いてあり、楽しめる。ブローニーサイズのFILMも置いてあり、仕事でなにかあったら、駆け込みできそうである。北野文芸座というホールがあり文化に貢献している。前方に善光寺で横に長いアーケードがあり、散策するのに面白そう。。。夜もディープなお店があるみたい。。3次会で入った店。「ごっくん」SBC放送の人たちが飲んでいるみたい。
L1050912.jpgL1050918.jpg
L1050921.jpgL1050923.jpg
L1050922.jpgL1050943.jpg




テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 18:16:53 | Trackback(0) | Comments(0)
美術館
東山魁夷館に行った。長野生まれでないが東山魁夷にとって長野県は「私の作品を育ててくれた故郷」と呼ぶ地になったとのこと。長野の自然が感性あったんだなー。会場は広く大型の絵も何点か飾ってあった。滝の絵が好き。モノトーン的なカラーいいねー。。1982年の「緑響く」が見たかったが今回は展示していないとのことで残念。緑響くは、よく東山魁夷の代表作的な絵で樹木が水辺に移り白い馬がいる絵。テーマごとに絵を入れ替えるとのこと。どこの美術館も全体の空間処理がうまい。本来の絵を見るのとは別に建物や空間処理を見るのも面白い。それとミュージアムショップもたのしい。こんどどこに行こう?
L1060008.jpgL1060009.jpg



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 21:26:48 | Trackback(0) | Comments(0)
芸術と善光寺と美食
昨日飲んだくれてホテルに帰ったのがAM2:30。洋服のままバタンキュウー。。翌日(その日朝)絵に描いたような二日酔い。。でもこの日1日は充実。画廊のオーナーのところに朝一番に訪ね。美術、アーティストについて会話。自分と考え方が似ていてうれしい。その後、長野市のコレクターの家に行き、コレクションを見せてもらった。すばらしいー。刺激を受けた。。日常にアートがあることはものすごく心が豊かになる。やはり長野にきたら善光寺参り。何年かぶりに行った。参道が長く面白い。その中の手打ちそば屋にはいった。美味い!!最近はずれが無い。ざるそば700円。宿泊したホテルはJALホテル。なかなかいい。長野の定宿としたい。
今回1泊のアートの旅、いろいろな人と出会い、面白かった。長野の人はアートにものすごく力を入れている感じがする。また長野で作品と人に出会いたい。。
L1050970.jpgL1050959.jpg
L1050973.jpg柱の下にあったなかなかいい
L1050987.jpgL1050985.jpg
L1050979.jpg






テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 20:39:35 | Trackback(0) | Comments(0)
長野のアーティスト
今、長野市にいます。長野で活躍しているアーティスト展「N-ART展」のオープニングパーティーに参加のために来た。またまた飲んだくれ。N-ART展おもしろかった。アーティストがお客さんの前で作品を紹介。この企画展がアーティストの経済についての企画「作品だけで食べて行けるか」なかなかこんなことは聞けないし話さない。それをまっこうから話題にした。おもろい!!会場もなかなかいい感じ。いい作家と知り合い作品を購入。パーティー後、町に繰り出し2次会、3次会飲んだくれ状態
L1050924-2.jpgL1050931-2.jpg
L1050935-2.jpgL1050937-2.jpg作家中村さん
L1050938-2.jpgめぐちゃんとちかちゃん
L1050942-2.jpg飲んだくれ状態この後3次会







テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

さーブログの始まりです。 | 17:14:59 | Trackback(0) | Comments(0)
靍田馬場のラーメン屋
高田馬場から歩いて早稲田通りと明治通りの交差点近くはラーメンの激戦区。PM3:00ぐらいに行ったので準備中のところが多く、しかたなく開店している店に入って見た。ラーメンを注文。ラーメン屋に行くと必ずただのラーメンを注文する。基本の味が知りたいのである。食べてみて、美味い!!豚骨味のラーメン。さっぱりしていて、チャーシューも美味い。その名はラーメン「和三房」是非ご賞味あれ!!。さすが激戦区ここでまずいラーメンはすぐに淘汰されるだろう。。車で行っても近くにコインパーキングがありますよ。
L1050892.jpg


テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 21:17:16 | Trackback(0) | Comments(0)
駅舎
今日の駅舎はつくば駅。駅は地下になっている。筑波学園都市にいった。ここは日本の頭脳が集まっている。環境がアメリカぽい。芝生、樹木など。。昔と比べるとものすごくいい感じになってきた。つくばエキスプレスが開通し便利になって駅の回りには大型店が結構ある。しかし車がないと不便。。ここに来る時はいつも車を使う。秋葉原よりエキスプレスで40分ぐらいとのこと。今度乗ってみようかなー。
L1050889.jpgつくば駅とバスターミナル
L1050887.jpg芝生がいい感じ



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

駅舎 | 22:33:36 | Trackback(0) | Comments(0)
美味い定食屋
昨日、仕事の終わりにまたまた飲んだくれ。9月1日なのにスタート日よりUPならず。悔しー。。。今日仕事で横浜に行ってきた。仕事で行った時、昼めし、どこで食べようかと悩む。もちろん美味しい店を探す時もあれば、簡単で早い食事にすることもある。今回時間ができたので、美味しい店を探した。定食屋「なか一」と言うお店。刺身定食800円を注文。美味い。800円でこの味。普通刺身定食は1200円ぐらいして、あまり美味しくないところが多い。ご飯もお米が立っていて美味しい。生卵が自由に食べられる。だいたい定食は700円台と800円。夜は、季節料理でたぶん飲み屋になると思う。夜も行きたいねー。。場所は横浜駅前高島屋裏。是非ご賞味あれ。。。
L1050886.jpgひさびさ写真UP



テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

さーブログの始まりです。 | 18:26:53 | Trackback(0) | Comments(0)